「MoriLabo」の誕生秘話
商品開発のきっかけは林業関係者
森の空気の研究を一緒に取り組む林業関係者に「花粉症を発症している人が少ないのでは?」と疑問に思った事が開発のきっかけでした。
森で働く人は毎日森にいるのに、なぜ、花粉症の発症が少ないのか?何か特別な「森のチカラ」が働いているのか?と。
「森のチカラ」を研究し始めて数年、ついに「森の香り成分」にその秘密がかくされていた事を発見したのです。

※写真はイメージです。
森は、都会で忙しく暮らすわたしたちの心と体を癒し、
うるおいを与えてくれる場所。
五感を研ぎ澄まし、青葉薫る清らかな空気に包まれていると
張り詰めた気持ちがほぐれていくのを感じます。
それは、単なる “気のせい” ではありません。
樹木が発散する森の香り成分が緊張をやわらげストレスを低減することが
国立研究開発法人森林研究・整備機構などの研究成果からわかっています。
森は、心身を癒してくれるだけでなく、
わたしたちの暮らしを守る
さまざまな役割も担ってくれています。
水を溜める。山崩れを防ぐ。
そして、空気を浄化する。
国土の 7 割が森林である日本は、自然の空気浄化フィルターを持つ国で
あるともいえます。
エステーは森を「香り」「空気」という視点から科学的に解明し自然本来の
もつココロと身体への影響をヘルスケア製品として新たに生み出していくことで
皆様の快適な暮らしの実現に向けてさらに役立てていきます。
かおり研究を進めるエステーが
画期的な花粉対策となる
新たな技術を発見。
それは…
花粉に直接
アプローチするしくみ。
スギ花粉をコーティングすることにより、
アレル物質の働きを低減します。
花粉研究の第一人者と
共同で特許取得
目的・シーンに合わせて選べる
MoriLabo 商品ラインナップ
各商品画像をクリックすると、下に商品詳細が
表示されます
シールを貼るだけ。
花粉を香りでガード※
注意:肌に直接貼らないでください。シールが肌に直接触れないような位置に貼ってください。衣類等の材質に
よっては、シールの粘着剤が残ったり、生地を傷める場合があるので、目立たないところで試してから使用してください。
40枚入りです
(10枚×4シート)
約5~6時間持続
(環境により異なります)
トドマツ精油
30%配合
マスクをつけたがら
ないお子様にも使えます
もっと詳しくバリアシールを知る
スプレーするだけ。
花粉をWブロック※
注意:缶を振ったり横向きや逆さまにして使用しないでください。顔にスプレーする時は目と口を閉じてください。
スプレーボタンを弱く押した場合や使用量が多すぎる場合は、髪や衣服が濡れ、メイクが崩れる原因になるので注意
してください。
メイクの上から
でも使えます
ウォータリー
タイプ
のやさしいミスト
パラベンフリー
です
皮膚アレルギー
テスト済み※
※すべての方に皮膚刺激やアレルギーが起きないというわけではありません。
花粉の付着を完全に防ぐものではありません。本品の使用とあわせて、手洗いやうがい等の対策をおこなうとより効果的です。
もっと詳しくバリアスプレーを知る
マスクに塗るだけ。
花粉を香りでガード※
注意:直接、肌や唇に塗らないで下さい。
必ずマスクの外側(肌に触れない側)に塗ってご使用ください。
約 45日分
使用できる
(1日4回の場合)
無色なので
目立たず使い
やすい
マスクが湿る
不快感
がない
固形の薬剤
ポケットや
ポーチに
入る
コンパクトサイズ
高い効果使用満足度
MoriLaboを使用されて
満足されましたか?
高い効果使用満足度
花粉対策だけでなくニオイの軽減も
「MoriLabo(モリラボ)花粉バリア
スティック」を使用して、マスク
のニオイは軽減されましたか?
花粉だけでなく
ニオイの軽減にも
DS:エステー調べ 20年2-3月 花粉対策として実際に使用した人 (n=112)
寝室に置くだけで
花粉をガード※
※本品に配合されているトドマツ精油は、スギ花粉をコーティングすることにより、
アレル物質の働きを低減するという研究成果が報告されています。
約1〜2か月
継続します※
就寝中も爽快
花粉の時期も
清々しい朝に
すっきり
さわやかな
森の香り
※季節や使用状況により異なります。(直射日光などで高温になる場所やエアコン等の風が直接あたる場合、
極端に使用期間が短くなる場合があります。)
もっと詳しくMoriLaboナイトケア花粉バリアポットを知る
年間花粉カレンダー
樹木の花粉 | 少ない | 多い | 非常に多い |
---|---|---|---|
雑草の花粉 | 少ない | 多い | 非常に多い |
年間にわたり、様々な花粉が飛散しています。
春花粉の要因である“樹木の花粉”は、広範囲かつ一斉に飛散し、数か月続きやすいことが特徴です。
一方、秋花粉の原因といわれている“雑草の花粉”は、同じ地域でも生活圏によって飛散状況が異なります。
このように時期によって、花粉の飛散傾向にも違いがあります。
春花粉(1月~6月) | スギ・ヒノキ・ハンノキ属・イネ科 |
秋花粉(7月~12月) | イネ科・ブタクサ属・ヨモギ属・カナムグラ・スギ |
家ナカ花粉マップ
家庭内の花粉対策を万全にするために、
まずは家ナカの花粉ホットスポットを把握しましょう。
花粉を取り除くための掃除が、かえってよくない結果をまねくかもしれません。
正しい花粉対策のポイントを押さえてください。
「MoriLabo」の誕生秘話
森の空気の研究を一緒に取り組む林業関係者に「花粉症を発症している人が少ないのでは?」と疑問に思った事が開発のきっかけでした。
森で働く人は毎日森にいるのに、なぜ、花粉症の発症が少ないのか?何か特別な「森のチカラ」が働いているのか?と。
「森のチカラ」を研究し始めて数年、ついに「森の香り成分」にその秘密がかくされていた事を発見したのです。